Home > 学び > コミュニケーションスクール|コミュニケーション能力専門サイト
コミュニケーションスクール『一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会』|正しい心理学ベースで「コミュ力」「コーチング」「カウンセリング」「心理学」が学べます。
カウンセリングの関連情報
カウンセリング(英: counseling)とは、依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことである。カウンセリングを行う者をカウンセラー(英: counsellor、米: counselor)、相談員などと呼び、カウンセリングを受ける者をクライエント(client)、カウンセリー(counselee)、相談者/来談者などと呼ぶ。
※テキストはWikipedia より引用しています。
一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会が運営する、日本初(2006年7月設立)のコミュニケーション専門スクールです。国家資格『公認心理師』が多数在籍し、正しい(科学的根拠のある)心理学ベースで、「コミュ力」「コーチング」「カウンセリング」「心理学」が学べます。
どんな仕事をしていても、コミュニケーション能力は必要です。会社員はもちろんですが、フリーランスで働く人も、肉体労働に従事する人も、コミュニケーション能力がなければ話になりません。例えば住まいの外壁の塗装の仕事をする場合、その家の人のイメージを上手に聞き出さなければなりません。色見本を渡し、プロの観点から何色かを勧め、イメージに合う色を決めるのもコミュニケーション能力です。作業の時には黙々と自分の仕事をしますが、昼食時などは同僚に声をかけたり、必要なら欲しいものを聞いて買い出しに行ったりするのも重要な仕事の一部です。そしてお客さんにこまめに報告や相談をして、不安を抱かせることなく作業を進める必要もあります。会社の内勤でほぼ社員や取引先としか関わらない、という人よりも重要な人付き合いの場面が多くなるとも言えるでしょう。もし自分がコミュニケーションを取るのが苦手だと思っている場合、フリーランスや肉体労働系よりも会社員を選んだ方がいいこともあります。しかし会社員でももちろん必要最小限の人付き合いは大切です。問題なく無難にやり過ごすコツとしては、まずは挨拶をすることが大事でしょう。1日の始まりに声をかけ会うことで、次に声をかけるときのハードルが格段に下がります。また挨拶された方も心がほぐれるので、打ち解けた雰囲気で業務を進めることができるのです。今は社内チャットでコミュニケーションが済んでしまう時代ですが、リモート勤務でない限り顔を合わせたら声をかけていくほうが良いでしょう。業務のやりとりをする場合、よく言われることですが「ほう、れん、そう」が重要です。コミュニケーションが下手と言われる人は、なぜか連絡をしない、困っても相談しない、という人が多いです。それこそ社内チャットなどで済ませられる時代なので、声がけが苦手な人にも可能なはずです。変な遠慮をすることで、逆に相手に迷惑をかけると考えて「ほうれんそう」は最低でも行いましょう。<関連情報:コミュニケーション能力>