東京・世田谷区で畳張替え(表替え)なら浪貝畳店
畳の関連情報
畳(たたみ)は、日本で利用されている伝統的な床材。芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面を、イグサを編み込んで出来た敷物状の畳表(たたみおもて)でくるんで作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。
畳には縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、これを横半分にした正方形の半畳サイズの2種類がある(以下の記述は特に断らない限り一畳サイズに関するもの)。大きさは3尺×6尺(910mm×1820mm、1.6562 m2)のものが基本となるが、部屋の寸法に合わせて注文生産される場合が一般的なのでサイズは一定していない。一般的な規格としては、京間(本間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、田舎間、五八間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名である。この他にも地域ごとに様々な規格が存在する。
※テキストはWikipedia より引用しています。
東京都世田谷区太子堂で畳張替えなら浪貝畳店まで!!新調、リフォームなど何でもご相談ください。また、襖・障子についてのご相談も受け付けておりますのでお気軽に御相談ください。
長年、張替えをしていなかったので畳が変色していました。陽に当たるので仕方ないなと感じていましたが、見た目も悪いので思い切って世田谷区にある畳店で畳張替えを依頼しました。無料で見積りをしてくれるという事で、どれくらいの費用がかかるか事前にわかりじっくりと比べながら決めることができました。親身になって相談に乗ってくれて、いろんな提案もしてくれました。少し部屋の雰囲気も変えたいなというのがあり、二色で畳張替えをすることにしました。ヘリ無しで、部屋の雰囲気もグッとオシャレになり嬉しい気分です。作業もしっかりとやってくれているなというのが伝わり安心感がありました。また、他の部屋を畳にしたいと考えているのでその時は世田谷区にある畳店に依頼しようと思います。夏は涼しく感じ、とても過ごしやすいなと感じるのが畳の良さだなと思います。依頼から相談まで、とてもスムーズにでき嬉しかったです。細かい事にも配慮をしてくれて、信頼できるなと感じました。丁寧で、納得のできる畳張替えができました。快適な空間になり、家族が自然と集まってきています。畳の上での昼寝は気持ちが良いなと思います。子供達も、喜んでくれて畳が好きになっています。<関連情報:世田谷区 畳張替え>